2023.1.23
ご挨拶が遅れてしまいましたが…
無事に新年を迎えることが出来ました。
2023年も何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、新年お忙しい中、
20歳式典や七草など特別な日に
ご利用くださった方々、
本当に有難うございます!
ここで、
霧島市の20歳式典にて
和服屋でレンタルした方の中から
一部写真にてご紹介します◎

華やかな着物、シックで粋な着物…
ご自身の雰囲気や好みを考えて、
特別な1着を選ばれたことでしょう♪
ヘアスタイルやメイクと合わせて、
より素敵に仕上がっていました(*’∇’*)
そして、
もう一つ華を添えてくれるのが・・・
『帯結び』ですね♪
ご自身で着物を用意されて
着付けのみご利用の方も
多くいらっしゃいました♪

いかがでしょうか?
事前にご希望を伺ったり、
着物の雰囲気に合わせながら
仕上げさせていただきました◎
このご時世、
様々な事情で
式典や参拝を断念された方も
多いと思われますが、
その日その瞬間を迎えたことは
紛れもない事実です。
大切に思う人の為
大切に思ってくれる人の為に、
自分自身を祝福してあげてくださいね♪
今年も
「大切なその時」を
より特別なものにするお手伝いを
させていただきます◎
2022.12.19
2022年最後の月です。
冬を肌で実感する日々でしたが、
鹿児島でも雪が降り
目でも冬を感じる時期になりました。
寒さは辛いですが、
一人の時は
気が付けば日向ぼっこして
太陽の光を身体に取り込んだり、
家族や友人とは
こたつやストーブなど
暖かい場所に自然と集まって
みんなで団らんできます。
寒い季節だからこそ
『温かさ』を感じられる事は
幸せなことなのかもしれません。
さて、今年も本当に沢山の方が
七五三で和服屋を
ご利用くださいました。
心より感謝申し上げます。
年明けには
成人式や七草もありますが、
最近はご本人だけでなく
ご家族皆さま着物を着られる方が
多くいらっしゃいます。
みんなでお祝いする気持ちが
とても嬉しいことですよね♪
そこで!
さらにバリエーションを増やそうと
男性用のアンサンブル着物を
新調いたしました~!
詳細は商品ページをご覧ください↓↓
和服屋(いしょうや) | 男性アンサンブル OA-005 (kimono-isyouya.com)
実物を見たいや試着したい方、
ぜひお気軽に
お問合せくださいませ◎
2022.11.11
こんにちは◎
七五三祝いの時期ですね♪
有難いことに、
連日多くのお客様に
ご利用いただいております。
10月下旬ご利用のお客様、
素敵なお写真を頂戴したので
ご紹介いたします!

娘さんの特別な日に合わせて、
ご両親2名が和服屋の着物を
レンタルしてくださいました◎
撮影出発前に和服屋店前でパシャリ📷
カメラマンは nicotto 様
いつもお世話になっております♪
instagramはコチラから↓↓
鹿児島 七五三 成人式 お宮参り ニューボーン foto_nicotto(@nicotto_miyuki_photography) • Instagram写真と動画
これから歩いたり
時には抱っこしたり…?
動いても着崩れしないように
着付けもバッチリ施しましたよ◎
秋の過ごしやすい日、
素敵な一日になるお手伝いを
させていただきます♪
2022.10.27
本日は、娘さんの宮参りで
付下げを着用されたお客様◎
朝一で着付けて
移動や参拝で動き回った後
夕方のご返却時にパシャリ♪
着崩れなく過ごせたようで
一安心です(*’ω’*)
深い緑色と丁字茶色のお着物は
秋らしさを感じさせつつ、
濃い配色でパキっとしていて
快活なママの一面も覗きます(^^♪

※和服屋として写真掲載の許可を戴いています。
それにしても、
着物で半日ほど動き回ると
着崩れちゃった経験…
ありますよねぇ~(*_*;
仕方のない部分もありますが、
今回のように
着せ方や所作などで
ある程度防げる事も多いので
心配な方はご相談くださいね!
2022.10.19
一言目に思いつく言葉が
「寒いですねぇ~」しか
思いつきません…!
改めまして、寒いですね…(*_*;
冬が近づいて
寒さばかり気になりますが、
着物を着てお出かけしたい!
正装でお祝いをしたい!
と思う方も多いことでしょう◎
11月は七五三シーズン♪
既にたくさんの方にご予約頂き、
気合いを入れると共に
特別な時間のお手伝いができる事を
幸せに感じております◎
着物は着るのも楽しいですが、
選ぶこともまた楽しみの1つ!
ということで、
レンタル商品『女児三歳着』を
追加いたしました~!
詳細は商品ページをご覧ください♪
↓ ↓
和服屋(いしょうや) | 女児三歳着 J3-006 (kimono-isyouya.com)

2022.10.18
皆さん、こんにちは◎
すっかり寒くなってきました。
紅葉を見に出かけたり、
七五三や成人式、
卒業式を指折り数える方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
さて、題名にもある通り、
この度店舗をリニューアルしました!

リフォームを担当してくださったのは
霧島市国分にある【山昌】さん♪
地域に根差した業者さんで、
たくさん相談にのっていただきながら
暑い中作業をしてくださいました!
有難うございます◎
気になる方は
『霧島市 山昌』で検索♪
事業化して数年、
有難い事に多くの方がご来店くださり
「より快適にご利用いただくには?」
「こうしたい!」と願望がちらほら…
やっと、やっと実現できました!
新生・和服屋(いしょうや)に
ぜひ遊びに来てくださいね♪
ご来店のご予約はコチラ↓
090-6290-1723(タケザワ)
今後とも、
何卒宜しくお願いいたします。
2022.9.12
皆さんお久しぶりです!
お昼はまだまだ暑いですが
夜の涼しさに救われます♪
そろそろ紅葉シーズンの
計画を立て始めたい時期です◎
さて、和服屋では
大きめサイズの黒留袖を
仕入れました!!
節目となる大切な日に
身に着けたい一着…☆
詳細は商品ページを
ご覧くださいませ(^^♪
和服屋(いしょうや) | 黒留袖 KT-014 (kimono-isyouya.com)

2022.7.1
皆さまこんにちは。
例年よりだいぶ早い梅雨明けに
びっくりしております…!
昼間は青い空に白い入道雲、
夜は夜空に輝く花火を見たい方
いらっしゃいますよね♪
今年は少しずつイベントが
戻ってくるのでしょうか…(*’ω’*)
夏のイベントに欠かせないのが
【浴衣】
和服屋ではご自身の浴衣で
着付けを承っております。
「これが揃えば着崩れずに着れる」
という安心の一式をお教えします◎

浴衣・半幅帯・帯板・腰紐2本・伊達締め(マジックベルト)・補正タオル

帯締めをプラスするとこんな感じ↓

着物より小物をプラスしやすいので、
いろんな遊び心を盛り込んで
浴衣をお楽しみください♪
2022.6.8
6月に入りました。
雨が多くなり、梅雨を実感しますね。
貴重な晴れの日は
気分を変えたいなぁ…と
考える方もいるのでは?
サクッと着物を着たい方は、
帯揚げ・帯締め・帯枕を使わず
半幅帯を使っても良いでしょう(^^♪
以前掲載した名古屋帯からすると
格は落ちますが、
浴衣とは違って
正装風の外着、夕涼み着です。
普通の帯より扱いやすく軽いので
気軽なお出かけに最適です◎

夏までに
簡単な帯結びを習得したい方、
ぜひご相談くださいませ♪
一緒に夏を楽しみましょう(*^-^*)
2022.5.27
「大切なその時」は
誰にでも訪れます。
周りが着物を着ている時、
「車椅子だから
着物での出席を諦めた」と
お聞きしました。
そこで、
成人式やお祝い事に
着物で出席出来るよう
着物をリメイク。
負担を最小限にする為、
短い時間で洋服の上から
着せられるものを作りました。
抱えているものはみんな違います。
一人でも多くの人が「着たい」
という気持ちを叶えられるよう、
これからも頑張ります。
2022.5.12
皆さま、こんにちは◎
沖縄~奄美大島と、
梅雨入りし始めましたね。
心地よい春から打って変わって
天気が悪くジメジメしますが、
暖房器具を仕舞ったり
衣替えをしたり…
清々しい夏に向けて
準備をされている事でしょう♪
さて、突然ですが、
「着物は暑い!」
というイメージを
お持ちではないでしょうか?
着物を着たことがある方は
「確かに重いし重ね着するし…」
と思う方も多いことでしょう。
そんなイメージを払拭すべく、
今回は見た目も涼しげな
『夏の着物』をご紹介します。

写真は【紗】の小紋着物で、
友人とのちょっとしたお出かけ等
普段着として着用します。
レースカーテンのように
通気性が高く清涼感がありますね。
今回は【絽】の名古屋帯で
お太鼓結びをしてみました。
夏の着物に用いられる生地は
織り方の技法で種類が異なります。
一般的には7~8月、
南九州は暑いので
6~9月まで着用します。
細かい種類など、
深堀りすると…沼です!!
着物を習いたい、
人に着付けたい!という方、
お気軽にご連絡ください♪
2022.4.1
皆様こんにちは◎
本日は4月1日、
いよいよ新年度です。
気持ち新たに
玄関を一歩踏み出した方も
多いのではとおもいます。
さて、
少し時を遡りますが、
3月に卒業式にて
着物レンタル・着付を
ご利用頂いたお客様が
お写真をご提供くださいました♪
ご利用とご協力
有難うございます(#^^#)

深緑の振袖に黒袴、
華やかな髪飾りとの
コントラストが素敵です♡
ご希望により
お顔は隠しておりますが、
スタンプの下は素敵な笑顔◎
お友だちとの大切な瞬間を
過ごせたようで嬉しいですね♪
きっと新生活に奮闘しながら
時折この瞬間を思い出し
元気づけられることでしょう◎
上を見ること
前に進むこと
後ずさりできないことが
たくさんあると思います。
でも、時には
立ち止まって振り返り
勇気をもらって
また前を向く。
そんなことをしても
バチは当たりませんよね◎
自分を大切にしながら
皆さん、いってらっしゃい!